consulting

コンサルティングファーム転職

SIerの業務内容

SIerとは

SIerとは”System Integrater”(システムインテグレーター)の頭文字である”SI”に”er”を組み合わせた造語で、クライアントの課題を解決するためにシステムの企画・構築から運用・保守までを請け負うビジネスを展開する企業のことを指します。
SIerは社内にシステムエンジニアやプログラマーなど多くのITエンジニアを抱え、クライアントのITシステムに関する要望に応えます。
大手SIerから下請けの中小SIerまでその企業規模も様々です。 近年日本では各企業や官公庁などでDX(デジタル・トランスフォーメーション)化の推進が唱えられ、SIerの需要は確実に続いています。


SIerの業務内容
SIerの業務の流れ
SIerの業界構造
SIerの分類


SIer の業務内容

多岐に渡るSIerの業務のうち、ここでは代表的なものをご紹介します。

Web・オープン

Web系開発されるシステムは、不特定多数のユーザーが利用するWebサイトやECサイト、口コミサイト、予約サイトやSNS、Webアプリやスマートフォンアプリなどです。Web系アプリ開発に特化されたプログラミング言語であるPHPやRuby、Java、Python、Objective-C、HTML、JavaScriptなどが利用されます。

一方オープン系は、販売管理や受発注・在庫管理、顧客管理などの営業系システムや、勤怠管理・給与管理などの人事システムなどの基幹系システムなどの業務系アプリケーションをクライアントの要望に合わせて開発します。JavaなどのC言語のほか、Ruby、Pythonなどのプログラミング言語を用いて開発が行われます。パッケージを利用してシステム開発をすることで、工数を大幅に削減することができます。システム開発の用途に応じてサーバーやルータ―などのハードウェアを最適な組み合わせで検討できる上、昨今ではクラウドも利用できる環境にあります。Web系・オープン系いずれも比較的安価にシステム構築することが可能です。

汎用機 

汎用機とは、一般では入手できないメインフレーム・ホストコンピューターなどの高性能専用コンピューターのことで、これをベースにゼロからシステムを開発していくことです。高速処理や堅牢性・機密性を重視したシステム開発ができる一方、汎用機自体の費用がかかり、またパッケージなどを用いず一から開発を進めるスクラッチ開発が必須なため、コストが高額になります。
現在では、パソコンを用いての開発が主流になっていますが、金融機関など大量の顧客データを扱うデータベースや、流通系、メーカー系の基幹システムの多くは、現在でも汎用系でシステム開発が行われています。プログラミング言語はCOBOL、FORTRANなどを使用します。 

Webデザイン

クライアントのWebサイトを制作するにあたり、デザインの設計にあたる業務を行うのがWebデザインです。Webサイト全体の情報設計の他、見た目を中心としたグラフィックデザインやWebアプリケーションのUI設計構築など、多岐に渡ります。

セキュリティ

セキュリティを専門とするSIerは、コンピュータ、ネットワーク、データなどの企業の資産に対する不正アクセスを防止するセキュリティ戦略を請け負います。企業のセキュリティ対策には多額なコストがかかりますが、重大な侵害が発生するとそれ以上の被害額が発生してしまいます。セキュリティを考慮したネットワークの設計・構築を行い、ランサムウェア・スパイウェアやコンピューターウィルスなど企業の経営に重大な影響をもたらす脅威から、顧客の個人情報や企業の機密情報などのデータを守るための対策を企画・実行します。
セキュリティのタイプには、許可されていないユーザーがネットワークにアクセスするのを防ぐ「ネットワークセキュリティ」、Webアプリやブラウザで送受信される情報を監視し保護する「インターネットセキュリティ」、携帯電話・タブレット・デスクトップコンピューターなどのデバイスレベルで保護する「エンドポイントセキュリティ」、アプリやデータのクラウドへの移行が進む中、クラウドベースのUTM(統合脅威管理)を用いて行う「クラウドセキュリティ」、アプリケーションを脅威から守る「アプリケーションセキュリティ」などがあります。
セキュリティに関する高度な知識が必要となります。 

テスト・品質管理 

コンピュータのプログラムから仕様にない欠陥(バグ)を見つけ出す作業がソフトウェアテストです。大手大手ソフトウェアテストSIerでは、独自開発したテスト進捗自動管理ツールを用いることで定量管理が可能となり、効率的オペレーションを実現しています。

また、システム開発のプロジェクトが計画通りに進捗し必要な機能を備えているかなど、工程や予算の管理を行うのが品質管理です。プロジェクトの下流で不具合が見つかった場合、修正や品質向上にかかるコストは非常に大きいものになってしまうため、できるだけ上流で問題を見つけることが重要で、ソフトウェア品質管理が重要視される所以です。

ネットワーク・インフラ

ネットワーク系は、WAN、LAN等のIP系ネットワークインフラのコンサルティング、設計、構築、運用・保守を担います。ルーターやロードバランサー、スイッチといったネットワーク専用機器の設定を行い、ネットワークを不正アクセスから守り、またネットワークに障害が発生した際には原因を見つけ出して復旧を担当するため、対応難易度は高いと言えます。

インフラ系は、我々が日常的に行うインターネット検索やメールの送受信などに必要なシステムであるITインフラにおいて、ソフトウェアやシステムが動作する基盤を設計・構築・運用保守を担います。 

保守・運用 

 設計・開発の後、テストをクリアすると、システムを日々動かす「運用」の段階に入ります。サーバーやネットワークの性能を保全し、日常的にシステムが安定して稼働するよう日々監視・管理し、性能向上のための作業を行うのが「運用」です。万が一障害が発生した場合は、原因個所を特定して修正・復旧を行います。

また、アプリやソフトウェアの機能を向上するためにプログラムにアップデートを行うのが「保守」です。一度リリースしたものでも日々アップデートが加えられ、不具合の解消や新コンテンツの追加などが行われます。

データサイエンティスト

データサイエンティストとは、統計学・コンピュータサイエンス・データ分析などの手法を用いて、膨大なデータを整理・分析し、その結果をクライアントが活用して事業戦略に生かせるように支援するのが仕事です。
データサイエンティストには統計学・データ分析・数学などを学んでいる必要があり、それらに用いられるプログラミング言語であるPython、R、Hadoop、SQLなどを身に着けている必要があります。 

機械、機構、金型設計

機械・機構・金型設計は、プログラムを構築する「ソフトウェアエンジニア」とは対照的に、「ハードウェアエンジニア」が実際の製品を設計します。機械設計のうち、モーターやギアなどの動きのあるものを設計するのが機構設計です。自動車のドアの開閉やサスペンションの動きなどが機構設計にあたります。駆動部の設計では、モーターのギア比や軸にかかる荷重計算が必要です。

金型設計は、製品の量産時に必要となる型である金型を設計する仕事です。近年では3Dプリンタを用いた生産も注目されていますが、コストや耐久性、精度の高い日本のモノづくりには金型が必要不可欠です。金型製作に必要な知識や技能を持つことを証明する 「金型製作技能士」や、CADの基礎知識・技能を持つことを証明する「CAD利用技術者試験」などの資格を持っているとよいでしょう。

電気、電子、制御設計

電気設計とは、主に電気回路・配線・制御盤の設計を行うことです。中でも電子設計とは、電子回路基板を構築する仕事です。機械の仕様書を見てどのように動かすのかを考えます。基盤には情報処理のための半導体が組み込まれており、基板上で回路のレイアウトを決定し、パソコンを使用したシミュレーションを経て動作確認が取れた後、問題がないことを確認した上で試作品が作られます。

制御設計とは、PCやマイコンなどのプログラムを構築して機械を制御する仕事です。制御設計のうち、PLC(コントローラー)を使った制御を「シーケンス制御」と呼びます。スマホやPC、インターネットにつながるスマートスピーカーなどのIoT家電など様々な機械に制御設計は欠かせません。

SIerの業務の流れ

クライアントが抱えるITに関する課題を把握・分析し、企画・開発から運用・保守までを行う一般的な業務の流れを、順を追ってご紹介します。

戦略立案

クライアントと話し合いを重ね、顕在化されていないITに関するニーズ・課題をあぶり出し、調査・分析をすることで戦略を立案します。どのようなシステムを構築すれば課題に対応することができるのか、一から開発するのか既存のシステムに手を加えるのか、などをクライアントに提案します。

要件定義

システムにどのような機能を持たせるかを明確化するのが要件定義です。この段階でクライアントと共にしっかりと時間をかけないと、後の段階の設計・開発・運用に影響が生じます。

設計

上流の戦略立案・要件定義によって決定された内容・予算を元に、設計に落とし込みます。どのようなシステムにするのか、どのような機能を実装するかの大まかな骨組みを作る「基本設計」の段階を経て、領域ごとにより詳細に落とし込む「詳細設計」に進みます。詳細決定後、仕様書が作成され、これを元に開発の段階に入っていきます。

開発

システムを構築するにあたり必要なプログラムを、プログラマーが構築していきます。 

運用・保守 

設計・開発の後、テストをクリアすると、システムを日々動かす「運用」の段階に入ります。正常に作動しているかを監視し、必要に応じてメンテナンスを行います。

SIerの業界構造

日本のSIer業界は、長年ピラミッド型の業界構造を特徴としていました。クライアント企業から直接案件を請け負い、主に要件定義や基本設計などの上流工程を担当する「元請けSIer」、元請けSIerから仕事を受注し、詳細設計やコーディング、保守運用などを担当する「下請けSIer」、さらに下請けSIerより業務を受注する「孫請けSIer」といった構造を取り、一括で様々なIT業務を請け負う元請けSIerは「ITゼネコン」とも呼ばれてきました。
この業界構造では、上流から下流にいくに従い、作業者への負担が大きく労働環境の悪化が課題となっていました。

しかし昨今、上流から下流までの工程を全て一社で請け負うSIerも増えてきました。また、短期間でテストや実装を繰り返す「アジャイル開発」の手法を取るSIerも出てきており、プロジェクト期間の短縮や業界構造の改善が見られています。

直近では、大手商社の三菱商事が自社の全社員にDXに関する研修を施しDX人材の内製化を目指すなど、事業会社におけるIT人材の育成も始まっています。

SIerの分類

SIerは大きく分けて4つに分類することができます。

メーカー系SIer

メーカー系SIerは、大手ハードウェアメーカーのシステム開発部門が独立してできた企業のことを指します。自社のハードウェア製品とソフトウェア製品を組み合わせてワンストップで提供できるのが最大の特徴です。また親会社から案件を受注できるため、経営が安定しているものの、得られる知識や技術は限定される側面もあります。

代表的メーカー系SIer

日立製作所、東芝、富士通、NEC(日本電気)

ユーザー系SIer

ユーザー系SIerは、金融系や情報系、商社系等の大手企業の情報システム部門が独立し、親会社経由の業務を請け負うことで培ったノウハウを親会社以外の企業からの業務にも展開しています。

例えば商社系のユーザー系SIerでは、親会社による様々な業界とのつながりを元に、メーカーをはじめ金融・建設などの情報システム業務を請け負っています。また金融会社から独立したユーザー系SIerは、リサーチやコンサルティングを強みとしています。

代表的ユーザー系SIer

金融

野村総合研究所(NRI)、みずほ情報総研、三菱総合研究所、大和総研

情報系

NTTデータ、ソフトバンク・テクノロジー

商社系

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、SCSK(住友商事グループ)

独立系SIer

独立系SIerは、前述のメーカー系SIerやユーザー系SIerのように親会社を持たず、システム開発事業を専業で行うSIerです。自社のハードウェアや親会社のしがらみがないため、クライアントの要望に応じてハードウェア選定やソフトウェア開発を行えるのが特徴です。

代表的独立系SIer

大塚商会、オービック、TISインテックグループ、トランス・コスモス、ISID、BIPROGY、シンプレクス

外資系SIer

外資系SIerは外国資本のSIerの日本法人です。グローバルなプロジェクトを手がけることも多く、給与水準も高いのが特徴です。日系SIerとは企業文化も異なり、成果主義を取る企業もあります。

代表的外資系SIer

日本IBM(米系)、日本ヒューレット・パッカード(米系)、日本オラクル(米系)

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(インド系) 

コンサルティングファーム/エンジニア転職なら富士誇にご相談ください!」

page top