consulting

コンサルティングファーム転職

未経験からITコンサルタントを目指すには

各企業でDX推進が喫緊の課題となっている現在、IT関連業務での支援を求める企業が大変多くなっています。それに伴い、ITコンサルタントの需要は確実に増しており、採用枠が広がり未経験からの採用チャンスも多く、ITコンサルタントを目指す方には好機と言えます。
ここでは、SE(システムエンジニア)やPM(プロジェクトマネージャー)などIT業務経験はあるものの、コンサルタント業務は未経験の方がITコンサルタントを目指すための情報をご紹介します。

ITコンサルタントとは
ITコンサルタントの業務内容
ITコンサルタントとSEとの違い
ITコンサルタントに求められる能力・スキル
ITコンサルタントを目指すのに有利な資格
ITコンサルタントに転職するメリット
ITコンサルタント採用時の面接対策
ITコンサルタントの求人

ITコンサルタントとは

ITコンサルタントは、IT関連業務で課題を抱えるクライアントに対して、ITに関するアドバイスを行い、システムの導入や運用を通して業務の改善につなげる仕事を担います。その範囲は幅広く、ITを活用したIT戦略コンサルティング、ITデューデリジェンス、PMO、ERP・CRMなどのパッケージ導入、RPAやAIなどの最先端技術の開発支援にまで及びます。
よって、ITコンサルタントを志す人は、何かしらのIT業務経験や、ITに関する幅広い分野の知識が求められます。

ITコンサルタントの業務内容

ITコンサルタントの業務は、企画段階からシステムなどのリリースまで多岐に渡ります。
ここでは上流より順を追ってご紹介します。

IT戦略立案・企画

顧客のマネジメント陣とITを活用した経営戦略を検討し、IT戦略の策定やロードマップの作成を行います。

プランニング

プロジェクトのプランニングを行い、プロジェクト進捗におけるガイドラインを策定、品質の計画を立てます。

要件定義

顧客のIT戦略においてシステム化する業務を選び、プロジェクトに関わるベンダーや自社メンバー、導入するシステムなどを選定します。また、プロジェクトの進捗管理、RFP(提案依頼書)の作成なども行います。

開発 / 設計

要件定義を行った後、システムの基本設計・詳細設計、何にコストがかかっているかの管理を行います。

テスト

実際に開発されたソフトウェアがスムーズに運用できるかどうかを確認するためのUAT(ユーザー受け入れテスト)や、レガシーシステムからの切り替えなどを行う場合の準備などを行います。

リリース

ここまでが順調に進むと、晴れてリリースを迎えます。

ITコンサルタントとSEとの違い

ITコンサルタントとSEでは、同じIT業務を扱いますがその立場に違いがあります。
SEは、企業のシステム開発において主に要件定義から基本設計・詳細設計・テスト仕様書作成などを担当するのに対し、ITコンサルタントはITシステムを導入することで企業の抱える業務上の課題を改善するためのプロセス分析や経営課題のヒアリングを実施するなど、SEよりさらに上流の工程を担当します。

ITコンサルタントに求められる能力・スキル

では、ITコンサルタントになるにはどのような能力が求められるのでしょうか。

論理的思考力

顧客企業の経営状況を把握・分析し、課題を解決するために仮説を立て検証していくためには、論理的な思考が必要となります。また、物事を俯瞰で見られる能力も求められます。

コミュニケーション能力

顧客企業担当者と膝を交えて意見を交わし、必要な改善案をアドバイスしていくためには、コミュニケーションに長けていることも大切です。

経営に関する知識

企業の経営陣に対してITを活用しての解決策を提示するにあたり、経営戦略・会計・人事労務など、企業の経営に関する幅広い知識が求められます。

IT知識 / エンジニアリング知識

ITコンサルタントは、顧客の経営課題を解決するためにITを活用することでできることできないこと、どのような場面で使うか、またコストはどのくらいかかるなどを見極める必要があります。そのためには、最新のITに関する知識を常にアップデートし、また開発プロセス、設計手法、品質ネットワークや、データベース構造、プログラミング言語、パッケージなどに関する知識も身に付けている必要があります。また、工数の見積もりなどを行う上でも、ITコンサルタント自身でもある程度のプログラミングスキルがあるとよいでしょう。

プロジェクトマネジメント力

顧客やベンダー、自社メンバーなど多様な人員でチームを組んで進めていくプロジェクトにおいては、プロジェクトを管理し、リーダーシップを発揮してゴールに向かって進めていくプロジェクトマネジメント力が問われます。進捗管理、品質管理、コスト管理など多岐に渡り目を配り、決められたスケジュールを守ってプロジェクトを成功に導きます。

ドキュメント作成力

顧客の抱えるIT面での課題を解決するにあたり、論理的に説得力をもった提案を行うためにはプレゼンテーション資料や提示するドキュメントなどを作成する機会が大変多くなります。
これらの能力・スキルを身に付けていれば、今まで現場でシステム開発に携わっていたSEやPMも、それまでの経験を生かしてITコンサルタントとして顧客企業のビジネス戦略に携わることが可能となります。

ITコンサルタントを目指すのに有利な資格

ITコンサルタントを目指すにあたり、身に付けている能力や知識を証明できる資格をご紹介します。

ITストラテジスト

ITストラテジスト試験は、IPA(情報処理推進機構)が行う情報処理技術者試験の一つで、最高難度のレベル4に相当する高度情報処理技術者試験です。企業のトップマネジメントと共にIT戦略の立案・実行を担う能力を認定することから、ITコンサルタント育成を主眼とした制度となっています。情報処理技術者試験のみならず、あらゆる国家資格の中でも最高難度に属し、その難易度は国家公務員総合職採用試験などと肩を並べるレベルであり、合格率は約15%と言われています。

ITコーディネータ

ITコーディネータは、ITと企業経営両方の知識を持ち、経営者の経営戦略を実現するIT化支援サービスを行う専門家であることを示す資格であり、民間資格でありながら経済産業省の推進資格であり、IPAのレベル4に位置付けられています。
中小企業基本法の中小企業者が、独立行政法人中小企業基盤整備機構や地域産業振興センターなどを通じてITコーディネータを利用して企業の情報化を行うと、ITコーディネーター派遣費用の負担、日本政策金融公庫など政府系金融機関からの融資、無利子リースのほか、税制特例措置を利用することができます。合格率は約50%と言われています。

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)は、アメリカの非営利団体であるPMIが主催している国際資格で、プロジェクトマネジメントに関する経験、教育、知識をはかるものとなっています。
「試験申込時から遡って8年以内に、一定時間以上の実務経験(大卒者:4500時間/高卒者:7500時間以上)と、一定期間以上のプロジェクトマネジメントの経験(大卒者:36か月/高卒者:60か月以上)があること」、また、「PMI認定の教育機関による研修を35時間以上受講し、修了証明書を試験申込時に提出すること」の2点が受験資格となっています。受験申請は米国のPMI本部で行うため、実務経験などを英文で入力する必要があります。
PMPは、過去にある調査で「取得して効果が得られた資格ランキング」にて1位を獲得しています。

中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルタントの育成を目的とした国家資格です。この資格にのぞむことで、財務・労務・事務・生産など、経営に関する知識を身に付けることができます。合格率は2~3%と言われています。
これまでの業務経験にこれらの資格の取得を加えることで、ITコンサルタントとしての適性をアピールすることができます。

ITコンサルタントの職種

顧客企業のIT戦略全般を支援するITコンサルタントですが、主に4つの分野に分けることができます。

IT戦略コンサルティング

顧客企業の経営陣からヒアリングを行い、経営戦略の一環としてITの活用を提案し、スケジューリング・投資計画・システム構築などを実行し、時には組織改革の提案を行うこともあります。ITの専門知識だけでなく、経営に至る幅広い知見も必要な仕事です。

ITデューデリジェンス

顧客企業がもつIT資産の価値やITシステムの維持・改修にかかるコストの調査、またITに関連するリスクの有無などを判断します。調査の結果、必要な場合はシステムの導入や改修などの提案を行います。

PMO

プロジェクトの進捗管理を行うPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を担います。プロジェクトチームに必要な人材や開発・テスト・導入を担うベンダー企業の確保、顧客とベンダー企業との間に入っての調整を行い、プロジェクトが円滑に進むようにつとめます。

パッケージ導入

企業では導入から長期間に渡り使用されてきたシステムが導入されているケースが多々あることから、ERP(ヒト、モノ、カネに関わる基幹系情報システム)やCRM(顧客管理システム)、SCM(サプライチェーンマネジメント)などに代表されるソフトウェアパッケージの導入を顧客企業に提案します。新しいシステムを導入することで得られるメリットの説明を行い、顧客の課題改善の支援を行います。

最先端技術の開発支援

RPA(事業プロセス自動化技術)やAI(人工知能)などの最先端技術を用い、顧客企業のIT面での改善をはかります。

ITコンサルタントに転職するメリット

SEやPMからITコンサルタントに転職することで得られるメリットをご紹介します。

・SEやPMなどのIT関連職を通じて得た経験や知識を、より上流工程にて生かし、企業の経営課題をITをもって解決に導くことができます。

・ITコンサルタントへ転職することで、年収アップが期待されます。ある調査によれば、日本の業務用システムのエンジニアの平均年収は523万円と言われていますが、ITコンサルタントへの転職時に数百万円の年収アップの提示を受ける場合もあります。

・ITコンサルタントを多く抱える企業では、昨今働き方改革によって長時間労働が改善され始めたところも多くあり、ワークライフバランスを考えた労働が可能
となります。

・ITコンサルタントのキャリアを積むことで、将来的に「コンサル経験者」として戦略や業務など別分野のコンサルティングファームへキャリアをつなげるチャンスが広がります。

ITコンサルタント採用時の面接対策

募集する会社により、ITコンサルタント特有の「ケース面接」を行う場合があります。
ケース面接とは、主にコンサルティングファームでの採用時に用いられる面接の手法で、時事問題や社会問題などの特定の課題が出され、それに対してその場で自身の考えや解決策などを面接官に解答するものです。
ケース面接では回答に正解はなく、考えに至るまでの論理的思考力などをはかるものとなっています。
富士誇では、経験豊富なアドバイザーによるケース面接対策を行い、高い内定率を誇っています。

ITコンサルタントの求人

アクセンチュア、アビームコンサルティング、野村総合研究所、ドリームインキュベータ、ベイカレントなどの大手コンサルティングファームや、NTTデータ、JSOLなどのSIerにて、随時ITコンサルタントの中途採用を行っています。

「コンサルティングファーム/エンジニア転職なら富士誇にご相談ください!」

page top